青森将棋界の情報交換の場です!

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/5/7 14:24 (No.1156987)削除
【四段以上はオレ流で】
四段以上の人はそこまで強くなるのにノウハウを持っているのだから、自分流で強くなればいいと思います。私が気をつけているのは、その段階の子には教えすぎないこと。小中学生で四段になった子は将棋に関して私より潜在能力が高いわけで、能力の低い人間が意見を言って影響を与えると、その子にとってマイナスになってしまう危険性があります。正直に書くと、大会で有望な子の将棋に大人が横から感想戦とか言って口だししているのを見かけますが、かなり危ないことを言ってる例も多々あります。今の時代はインターネットで定跡調べられるし、ソフトによる検討もできるので、自分で強くなる方法の選択肢は増えてます。中村修九段の教室なら四段以上でも有益に学べるでしょう。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/5/6 08:17 (No.1155933)削除
【強くなる方法について】
ゴールデン将棋ウィーク最終日です。棋士会フェスティバル八戸と青森、無事終わって何よりでした。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。棋士のトークショーとか打ちあげ会で強くなる方法についての質問がありました。多くの人にその要望があるのなら、思うところを何回かにわけて書いてみたいと思います。自分の頭の中を短文で伝えるのは難しいのですが、スポーツに例えると分かりやすいかも知れません。まず、プロ選手、オリンピックを目指す人、県のトップ、市町村のトップ、入門教室それぞれで、練習方法は違うと思います。

全体に共通して言えるのは、昔の武芸になぞらえるとAの道場では教え上手の師範がいて、誰に対しても「なかなか筋がよろしい」。門下生は全員が弱いけど弱い中での稽古しかしないからその中でも一番とか二番ができる。それに対してCの選手は武者修行に出て、試合をして負ければ命を失うか再起不能の重傷を負うので、命がけで負けない方法を考えて自分を鍛える。Aの道場の一番とCの選手が戦えばどちらが勝つでしょうか。まあ、毎回命がけの試合をして命を落としたらしょうがないのでBの道場では全員が技量向上を目指した稽古をして、だらけた人がいたら対戦相手の練習にならないし、全体の空気が壊れる。それは叱られるか「あなたはAの道場に行った方がいいのでは」となります。結論として、「昔の武者修行に類似するのは大会、できれば全国大会」「強くなるのを目指すなら弱い相手が集まる場所より、強い練習相手がいる場所を選ぶ」となります。将棋界で最高に強いのはプロ棋士であり、一般の個人が呼ぶのは難しいので県連なり支部なり、何らかの組織が代行して機会を作っているということです。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/5/3 13:30 (No.1153270)削除
【幹部会のお知らせ】
5月4日(土)幹部会は18:30から三ツ石です。
お間違えのないようにお願いします。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/5/3 07:37 (No.1153066)削除
【道場お休みのお知らせ】
ゴールデンウィークも終盤に向かっています。5月4日(土)は17:30から、5月5日(日)は終日道場お休みになるのでお気を付けください。
返信
返信0
北畠 悟さん (949jbcux)2024/5/1 20:00 (No.1151904)削除
5月定期
・アマ竜王戦 4月7日 青森支部道場
櫻井飛鳥五段が優勝し全国大会行きを決めました。私と決勝トーナメント2回戦で対戦しました。同型矢倉の戦型で、先攻を受けて立ったつもりでしたが、どういう訳か対応が一手遅れていて勝てない形勢になりました。佐々木潤一さんによると、この戦型を対櫻井戦で採用したのが敗因との事で妙に納得。指し手以外の敗因があるとは?。なお、優勝をねらえる複数の強豪が4人1組の予選で敗退している。それだけ全体のレベルが平均化している証拠でもある。

・若手の昇段
4月14日の十和田市の大会で山口創大君(青森市中2)が優勝し二段に昇段しました。なんと、翌週の南部町の大会でも優勝し三段に昇段しました。運がよかったのか、強くなったのか、おそらく両方でしょう。
また、4月28日の初段位獲得戦で、小野真大君(弘前市小6)が優勝しました。とにかく将棋に対する熱意と向上心が凄い。二人とも高校生で県代表クラスになれます。ただし、今後も努力が条件です。

・みちのく名人戦 4月29日 青森支部道場
この大会は棋力差による駒落ち戦です。優勝は鈴木雄貴五段です。結果は上手勝ちが多いようだ。理由として私の考えだが、まず駒落ちの実戦不足。駒落ち定跡で優秀なのは二枚落ちのみ。他は難しく、たとえ定跡どおり進んでも実際は優勢とは言いきれない。持ち時間が短いので、下手がより間違いやすい。最難関は香落ちで、下手居飛車、上手振り飛車は下手が苦戦する場合が多い。私は相振り飛車が最有力と思います。
いろいろ述べましたが、一年に一回はこのような大会もいいものだ。そして級位者の優勝を見たい。

・尊富士の優勝パレード
今日5月1日、五所川原市金木町に行きました。どこから集まったのかと思うぐらいの見学者数でした。パレードを見て勇気をもらいました。そして、自分ももっと将棋で頑張らないといけない気持ちになりました。師匠の伊勢ケ浜親方も同行しました。親方は県外の大学を中退し、一旦つがる市へ帰りました。大相撲へ入門する前、将棋の集まりの場に何度か来た時があります。今は親方として活躍しています。今後も応援したい。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/4/30 07:23 (No.1150578)削除
ゴールデン将棋ウィーク、まずまずの出だしです。昨日の「みちのく名人戦」ではお昼のお弁当を買いに行くときに、大会出場、付き添いの小学低学年男女が連れ立って公園の方に歩いて行くのを目撃しました。公園デートでしょうか。昔、将棋界に女性がいなかったころは考えられない光景ですが、今では将棋を縁とした交際が発展していくのは珍しいことではありません。時代は変わりましたね。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/4/28 16:45 (No.1149361)削除
【文部科学大臣杯】
青森県では地区予選を行い、通過校による県大会方式を採ってきましたが、コロナ期間を経て地区予選が成立しなくなった地区も出てきたので、今年から直接県大会の方式にします。開催日は6月23日(日)。各校3人ずつの団体戦で、中学校・小学校の二部門です。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/4/27 07:53 (No.1147970)削除
昨夜、NHKの番組を見ていたら、将棋の観戦記の話が出て来ました。観戦記は対局の雰囲気や、対局者の人となりを読者の方々に伝えるためのものだと説明されていました。私もそれを目指しています。たとえば「先手は7六歩と指した。後手は3四歩と角道を開けた」と書いてもいいのですが、それはすでに棋譜に表れています。「▲3四歩と横歩を取った手に対して△2五角が指された。それに対しては▲3二飛成△同銀▲3八銀△3三銀の変化と、単に▲3六飛と指す手がある」と書いても、横歩取り定跡を知らない人には何のことか分からないし、知ってる人には自明のことだからあえて説明する必要もありません。最低限、対局の日時、場所、その1局が県代表を争うものであるのか、初級の部の決勝なのかとか、対局の性質の説明は入れるようにしています。あとは、対局者の紹介。○○四段がベテラン選手か、新進気鋭の若手か、小学低学年の子か、女性かで読み人のイメージが変わるわけですね。番組の中で、昭和初期の対局を模した映像で対局時計が出て来たのはご愛敬だけど。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2024/4/20 12:58 (No.1142329)削除
中村修九段が講師を務めるプロ棋士将棋教室、次回は5月6日(月・祝)です。当日二段戦もありますが、なんとかなるでしょう。

ところで、5月5日の棋士会イベント終わったあとで懇親会の話があるんですが、出席希望者が30人を越えてる感じです。棋士会イベントの申し込みはもう少しで36人の定員が埋まる感じですが、本来のイベントより懇親会の人数が多くなりそうって、青森県棋界やばくないですか。
返信
返信0
船橋 隆一さん (93jpbtym)2024/4/13 18:07 (No.1136458)削除
【支部名人・シニア名人戦速報】

支部名人で小泉さんが、シニア名人で嘉瀬さんがそれぞれ準決勝まで勝ち残り二日目進出です。
船橋 隆一さん (93jpbtym)2024/4/14 10:47削除
【支部名人・シニア名人東日本大会二日目】

残念ながら小泉さん、嘉瀬さんとも準決勝で負け。

お疲れ様でした。
返信
返信1

Copyright © 青森将棋界のHP, All Rights Reserved.