青森将棋界の情報交換の場です!

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
旦代 一男さん (8hb0xrk6)2025/3/8 11:20 (No.1403552)削除
3月の局面指定対局について
・日時: 3月15日(土) 
     13:15~
・場所:青森支部道場
・指定局面:四間飛車対居飛車穴熊

※▲76歩△34歩▲26歩△44歩▲25歩△33角▲48銀
△42飛▲68玉△72銀▲78玉△62玉▲56歩△52金左
▲58金右△71玉▲57銀△32銀▲77角△64歩▲88玉
△74歩▲66歩△73桂▲98香△45歩▲99玉△43銀
▲88銀△44銀▲36歩△54歩▲67金△63金
までの局面で先手の手番
返信
返信0
北畠 悟さん (9ge3iy4x)2025/3/3 08:34 (No.1400369)削除
3月定期
・支部対抗戦 2月2日 県民福祉プラザ
参加14チームで競い、城下町弘前支部Aが昨年に続き優勝です。このチームは大学生チームで、決勝戦まで3人合計17勝1敗と完勝でした。城下町弘前支部チームは9チーム中5チームが予選を突破しました。それだけのチーム数を編成出来る事自体が素晴らしい。私の所属するつがる五所川原支部は、決勝トーナメント1回戦で負け。それなりの実力はあるのですが、実戦不足が一番の敗因です。目標の大会にだけ参加し優勝出来るのは棋力が突出していないと難しい。

・シニア名人戦 2月9日 青森支部道場
弘前市の長谷川裕さんが優勝しました。いつのまにか参加出来る年齢になっていました。4月に東京で東地区大会があります。指し手に確実性があり長期戦を苦にしません。これは対シニア戦に向いているので、かなりいけるでしょう。私は優勝候補だと本気で思っています。長谷川さん、見ていたらそのように自覚してください。

・支部名人戦 2月16日 青森支部道場
決勝戦は小林憲治5段(八戸市)と、なんと私の対戦で小林さんの勝ち。一見私の方が作戦勝ちで優勢と感じていましたが、後で激指さんに伺ったら、かなり難しかったようです。
棋力不足が第一ですが、大会の実戦不足も影響したと思います。まさに上記の支部対抗戦の一番下で述べたとおりです。
当日は若手強豪が多く、準優勝で満足です。東地区大会では支部対抗戦、シニア戦とともに、いい成績を期待しています。

・名人戦、青森市開催ならず
青森市の関係者ばかりでなく、将棋愛好者の方も期待していましたが、残念ながら見送りになりました。青森市は評判が良かったのは事実です。どうして?と思われる方が大勢いると思われますので、それなりに理由を説明します。
1. 第1局はたいてい東京で開催、5局目以降は勝敗によっ  
  て終わっている場合がある。つまり必ず開催出来るのは、 
  第2局から第4局の計3局であり競争率が高かった。
2. 今回2回目の立候補地があり優先された。
3. 前もって開催日がピンポイントで決定していなかったの
  で、ホテルを押さえた日付けと開催日のずれが生じた。
4. その他の見えない事情?
現時点で、青森市は来年度開催地に再度立候補する予定です。
実現出来るように応援し、熱意を届けましょう。

・城下町弘前支部
ここ数年、弘前市の将棋熱及びレベルが高い。これは城下町弘前支部の頑張りと、活動拠点になっている「めん房たけや」さんの協力が大きい。もう一つ私が述べたい事は高木夫妻の存在だ。二人とも無段者だが一生懸命だ。大会にも積極的に参加しています。むしろ弱い方が強くなろうと頑張っている姿に、将棋仲間に相乗効果があります。そこで私が紹介したいのは、城下町弘前支部のホームページのブログです。主に高木結子さんが書いています。写真も多く、楽しそうな様子が伝わってきます。皆さん、ぜひ見てください。
t
tetsuさん (95ge16vm)2025/3/4 16:51削除
高木さんの旦那さんが有段者になったようです
返信
返信1
加藤さん (9getpn1z)2025/3/3 20:47 (No.1400819)削除
長らく観る将だった私ですが、意を決して大会参加を申し込みました。出場すれば恐らく8年ぶりです。実戦から久しく遠ざかっているので結果は……と思う精神が既によくない、と言われますね……
Aクラスに出場する予定です。三段につき本来なら三段以下の部であるBクラスでも差し支えないのかもしれませんが、せっかく大会に臨むなら強い方と指すのが筋でしょう。免状に実力が伴っていない観る将ながらも、申し訳程度の向上心はあります……
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/3/2 12:06 (No.1399790)削除
青森開港400年 来たれ名人戦!プロ棋士指導対局会・懇親会のお知らせ
【プロ棋士指導対局会】
・4月5日(土)15:00~17:00
・会場 東奥日報新町ビル
・招待棋士 佐藤康光九段 行方尚史九段 青嶋未来七段
      小髙佐季子女流初段
・会費 一般1,000円 女性 高校生以下無料
・申し込み 当日

【懇親会】
・指導対局終了後18:00~ほどほどの時間
・会場 三ツ石
・会費 大人 5,000円 小人1,000円
・事前申し込み 奈良岡まで
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/2/26 10:06 (No.1396517)削除
【不在のお知らせ】
風邪を引きました。他の人にうつすといけないので
2月26日(水)27日(木)道場は開いてるけど
不在となります。よろしくお願いします。
返信
返信0
t
tetsuさん (95ge16vm)2025/2/6 19:00 (No.1384437)削除
陸奥新報 囲碁欄に嘉瀬さん、登場
返信
返信0
t
tetsuさん (95ge16vm)2025/2/6 18:00 (No.1384409)削除
野澤杯 LPSAダブルス将棋大会2025

◆日時  :2025年2月22日(土)
      9:45受付 10:15開始 16:30終了予定

◆会場  :銀座ブロッサム(中央区中央会館 東京都中央区銀座2-15-6)
      https://ginza-blossom.jp/

◆アクセス:東京メトロ有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
      東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 東銀座駅 5番出口 徒歩8分
      https://ginza-blossom.jp/access

◆参加費 :1名2,000円(ペアで4,000円)

◆クラス 
 Sクラス 制限なし
 Aクラス ペア合計16ポイント以上
 Bクラス ペア合計12ポイント以上
 Cクラス ペア合計11ポイント以下

(ポイント)
 認定されている一番上の段級でカウントしてください。
 ・五段以上 12ポイント
 ・四段   11ポイント
 ・三段   10ポイント
 ・二段    9ポイント
 ・初段    8ポイント
 ・1級    7ポイント
 ・2級    6ポイント
 ・3級    5ポイント
 ・4級    4ポイント
 ・5級    3ポイント
 ・6-7級   2ポイント
 ・8級以下  1ポイント

◆持ち時間:S-Bクラス 30分30秒/Cクラス 30分1分
 1手ずつ交代で指し、持ち時間の中で各ペア1回相談タイムを取ることができます。

◆スケジュール予定
9:45 受付
10:15 開会式
10:30 1回戦
12:00 昼休み
13:00 2回戦
14:30 3回戦
16:00 表彰式
*施設内で水分補給以外の飲食はできません。

◆表彰:3回戦予定 全勝賞、2勝賞を表彰します。

◆定員:各クラス8ペア16名、合計32ペア64名(年齢性別は問いません)

◆申込:下記フォームよりお申込みください。

    申込フォーム
    https://forms.gle/sd6QNtTS52su64LJA

  *1週間経ってもメールが届かない場合はご連絡ください。
  ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、
  返信メールを受信出来ない場合があります。「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
  *参加希望クラスは事務局の判断で調整させていただく場合がありますのでご了承ください。    

◆お問合せ 問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1542775332XalxvDey

  大会概要
  https://joshi-shogi.com/29996/
返信
返信0
N
Nakamura Kikuoさん (9f88409o)2025/2/2 01:16 (No.1381782)削除
「アルベジオ将棋の会」開催日のご案内をさせてくださいm(_ _)m


弘前駅前ヒロロ3階で毎月2〜3回ほど、主に土曜日午後に開催している上記将棋会の、4月までの開催日をご案内させてください。

【4月までの開催予定日】
2月1日(土)(開催済み、初段前後の5人参加)
2月8日(土)
3月1日(土)
3月15日(土)
3月29日(土)
4月5日(土)
4月12日(土)
4月26日(土)

※5月以降の日取りは未定

【時間】原則午後0時半〜4時過ぎぐらいまで

【参加】1回200円、事前申し込み不要、時間内なら出入り自由。人数は毎回5人前後来ています、会場の関係で最大10人ぐらい入れます


申し込み不要ですが、問い合わせありましたら、メール(kikukumayy〓gmail.com ※ 〓を@に変えてください)でお願いします、ただし、お返事には日数を要する場合がありますのでご容赦ください。


以上です
返信
返信0
北畠 悟さん (9f7arsaw)2025/2/1 09:42 (No.1381241)削除
2月定期
・県民福祉プラザ新春将棋まつり 1月11日
会場は青森県における福祉活動の拠点、本部です。このような趣旨の将棋大会がある自体価値があります。Aクラス優勝は学生の全国大会で優勝した蛯澤俊太君(金沢大学2年)です。
私はCクラスの進行を手伝いました。優勝は青森市の赤平正樹さん。どの対局も、危ない局面がほとんどなく断トツで強かった印象です。赤平さん相手に予選と決勝トーナメントで2回負けた方がいて、強過ぎると嘆いていました。今後、もっと上の段位を目指しましょう。

・県王将戦 1月12日 青森支部道場
決勝戦は小泉祐5段対中川滉生5段戦で小泉の勝ち。
居飛車棒銀対四間飛車で、昔の中原対大山戦のような進行でした。小泉5段は薄い玉でも対応が実にうまい。簡単に言うと決め手を与えない。私には到底出来ない指し方が多く、観戦していつも勉強になります。

・プロ棋士編入試験第5局 1月21日
試験官の柵木四段は対局が始まる前まで複雑な心境だったと思います。勝てば悪人扱い、負ければ弱いと思われるのが辛い。ほとんどの将棋ファンは、状況から西山さんの応援なのは仕方がありません。プロ棋士は盤に向かえば最善を尽くすのみです。結果は合格ならず。私が言える立場ではありませんが、あえて述べます。敗因は振り飛車で5三銀型が出来たのにしなかった事。また6三銀、7二金型は囲いが弱く組み上がった時点で形勢が互角でも勝ちにくい局面と思います。そして無理気味に動くことになり、その差が最後まで響きました。これはあくまで私の考えです。悔しいだろうが、このような経験を出来る人は限られています。当日ネット中継がいろいろありましたが、不適切な投稿が少なからずありました。試験官に非は全くなく、全力で勝ちに行くからこそこの挑戦の価値があります。

・みちのく名人戦 1月26日 青森支部道場
この大会は段級位差による駒落ち戦です。なんとと言えば失礼だが、優勝は嘉瀬松雄5段です。決勝戦で対戦相手の船橋5段が詰みを逃したとの事ですが、相手が弱ければ逃がしません。とにかく71才での優勝は凄い事だ。嘉瀬さんはここ数年、ほぼ全ての大会に参加しています。おまけに囲碁でも活躍しています。この熱意、行動力は皆さん見習うべし。

・その他いろいろ
1 
明日の支部対抗戦の会場は県民福祉プラザです。昨日、奈良岡さんの投稿にもありましたが間違わないようにしてください。実は私も、つい先日おまけの欄を見て気が付きました。危なかった。

先月の投稿で雪片付けは運動うんぬんと書きましたが、今年の雪は異常に多く訂正です。とても運動どころではありません。私は1月15日から3日間、ボランティアも含めて1日6時間以上の作業で疲れたと言うより疲れ果てました。将棋大会に参加する方にとって一番困るのは、大会当日朝のドカ雪です。そして大会が終わった後、疲れていたり、帰宅が夜だと作業が出来ない、さらに次の日は朝から仕事のケースは特に辛い。とにかく体調には気をつけてくださいと言うしかない。

3段位獲得戦が東奥日報紙の将棋欄に掲載されました。途中二歩の反則がありましたが、両者気づかず終局しました。これはたぶん没になると思っていましたが、奈良岡さんの観戦記では上手にフォローしてくれました。対局者は、恥ずかしい気持ちもあるだろうが、強くなる途中経過としていろいろあるものだ。いい経験をしたと思えばそれでいい。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/1/31 09:13 (No.1380683)削除
【不在のお知らせ】
2月2日(日)支部対抗戦で県民福祉プラザに行くので
道場不在となります。お気をつけください。ってーか、みなさん、会場を間違えないでください。
返信
返信0

Copyright © 青森将棋界のHP, All Rights Reserved.