青森将棋界の情報交換の場です!

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/9 13:57 (No.1456630)削除
靴問題解決しました。
お騒がせしました。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/9 11:48 (No.1456577)削除
おまけの部屋に関係者ののど自慢合格が出てましたね。青森県棋界は面白くてなんぼです。いいネタを作ったら評価されます。今回のは東北六県大会で4勝1敗したくらいのお手柄でしょうか。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/8 17:19 (No.1455966)削除
【忘れ物のお知らせ】
忘れ物もありました。深浦九段の扇子です。心当たりの方は連絡ください。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/8 17:09 (No.1455960)削除
【靴(ズック)間違いのお知らせ】
またしても靴間違いが起こりました。というか、子供用のズックです。間違えたと思われる物はサイズ24。黒が基調で足首のところが緑になっていて、残されたのは紐結びですが、間違えられたのはマジックテープだそうです。心当たりの方は連絡ください。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/5/29 12:46 (No.1449889)削除
【東北六県大会出場資格について】
今回、俊太が金沢大ということで目立つのか、出場資格への疑問が複数の方面から聞かれました。そのことについては東北六県会長会議で定めてます。「各県の規定に任せる」と。理由は①全国大会は大学生は出身地、進学地で出られる。ただし同一大会1回②各県で予選の開催事情が違う③若い人に広く活躍の場を与える。

過去には県タイトル戦で優勝して出場権を得てから岩手高に進学した慧梧君、立命館大に進学した鈴木君が帰省のとき県タイトル戦で優勝してしまった事例があり、代表で出ています。それから規定は変わっていません。たぶん、東北で私1人が会長会議と監督会議に全部出ているので、欠席のとき何か決まったということはないでしょう。

もちろん、規定が公益にそぐわない部分があれば変える必要もあります。令和5年に再度話し合いがなされ、規定を確認しました。なので解決済みの問題です。

たしかに周知に至らない部分があるので、青森県内だけでも共通理解をお願いします。個人的には、可能な限り若い人を一員として迎える東北棋界であってほしいと思います。
田内遼(岩手)さん (9k7frp0g)2025/6/7 11:21削除
正直出場資格については大きく疑問がありましたが規約の範囲ということでそれが適性かどうかは別として受け入れます
ただし、情報(棋譜)の入りにくさ等こちらの情報については一方的に入るがそちらの情報が得ることが難しいといった大きなハンデを他県は背負うということは理解していただきたいです。
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/8 07:41削除
いろいろなお考えがあることと思います。承知致しました。
返信
返信2
旦代 一男さん (8hb0xrk6)2025/6/6 09:58 (No.1454443)削除
6月の局面指定対局について
・日時: 6月14日(土) 
     13:15~
・場所:青森支部道場
・局面:先手三間飛車対居飛車穴熊

※▲76歩△34歩▲66歩△84歩▲78飛
△85歩▲77角△62銀▲68銀△42玉
▲48玉△32玉▲56歩△54歩▲58金左
△33角▲57銀△53銀▲38銀△22玉
▲46歩△12香▲36歩△11玉▲47金
△22銀▲39玉 で後手の手番
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/6/3 06:39 (No.1452850)削除
全国中学生選抜選手権女子の部代表の泉谷さん、交通費補助金を渡し忘れたので連絡ください。
返信
返信0
北畠 悟さん (9jyp2xzl)2025/6/1 08:31 (No.1451693)削除
6月定期
・県名人戦 5月11日 青森支部道場
優勝は小泉祐5段(青森市)です。決勝戦の対櫻井5段戦は、巧みな手順で中盤優勢になりました。ところが優勝を意識したのか手が伸びず、いつの間にか形勢が混沌に。小泉君でも慌てるんですね。最後は中盤のリードが大きく勝ち切った印象です。これで東北6県将棋大会の代表が決まりました。小泉、蛯澤、船橋のメンバーです。今から優勝候補と言っておきます。

・障害者交流将棋大会 5月25日 県民福祉プラザ
35年間続いた金浜王将戦を引継ぎ、大会名と場所を変えて第5回目になります。引き続き金浜療護園がスポンサーです。
初段位獲得がかかったBクラスは五所川原市の小田桐大地1級が優勝しました。過去に他の大会の無段者の部で準優勝が2回あります。優勝もありましたが、その時は初段位がかかっていませんでした。チャンスを1回で得る方もいる一方、何度も逃す方もいます。これは将棋以外にも通ずる事です。目標をあきらめてはいけません。

・(予告) 支部シニア名人戦東西決戦 6月14日
日本将棋連盟において、東地区大会優勝者の長谷川裕5段(城下町弘前支部)と西地区優勝者が対局します。勝利を祈っております。私からのアドバイス「一升の升には一升の水しか入らない、それ以上入れると思うな、いつも通りでいいですよ。」
返信
返信0
三浦 行さん (9jtmrwbv)2025/5/28 19:28 (No.1449537)削除
大館の丸山さんから、大館市民大会の記事を送っていただきました。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/5/27 09:07 (No.1448463)削除
段位戦で社会人の優勝が続いています。有力な子に初段行き渡ったので、しばらく社会人のチャンスが続くでしょう。今来ている子が1年くらいすると、初段が射程圏内に入って来るのですが。

私から見ると北畠会長の所に通う人はきちんと定跡を覚えてしっかり考えると思っていたのですが、それで終盤時間が無くなって勝ちを逃すケースがあるとのことでした。こちらは定跡を教えるんだけど覚えられず、それなら考えるかというとそうでなく、粗末に指してばかりいるのでどうしたものかと思っていたのですが、一長一短なんですかね。
返信
返信0

Copyright © 青森将棋界のHP, All Rights Reserved.