青森将棋界の情報交換の場です!

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
松倉 直也さん (9nn00pah)2025/9/1 22:43 (No.1500704)削除
青森県青少年将棋普及協会主催・将棋強化合宿IN東北町が8月30日から31日に開催しました。私は名ばかりの会長職で奈良岡顧問や会の運営役員の方々に企画や参加者の取りまとめなど精力的に行ってもらい、ただただ頭の下がる思いでした。
参加者は、子供約30名、保護者含め約50名。遠くは福島、宮城からの参加もありました。
1日目の午後から、指導対局や講座。高段者には、中村修先生と岩手県から駆け付けた高橋海渡五段があたりました。懇親会では、旦代五段のマジックショーや10秒将棋大会で盛り上がりました。2日目は朝から実力差で三クラスに分けて大会を行いました。全局、講師陣が感想戦に入る形式で、いつもの大会と違い時間をかけたところは参加者としてはためになったと思います。上級クラスは仙台の高橋桜子さんが優勝。小学生時に千葉伶さんにjt杯決勝での雪辱を果たした格好となりました。
当協会では今回の反省点を次にいかしていきたいとコメントがありました。
中村修先生には2日間、長時間にわたり指導対局をしていただきました。
私個人としては青森県連の方々と交流できたのはよかったと思いましたし、たくさんの子供たちと交流できたのは収穫でした。まずは会長職として参加したすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
返信
返信0
北畠 悟さん (9nmalsna)2025/9/1 10:52 (No.1500302)削除
9月定期
・学生の全国大会
7月末から8月は小学生、中学生、高校生の全国大会が多くありました。全体的に青森県勢の結果はよくなく負け越しでした。青森県はレベルが上がりましたが、それは他県も同じ証明です。全国大会で優勝するには、小学生で4段、中学生で5段、高校生で県代表クラスの棋力が最低条件のようです。
最後にやっといいニュースがありました。「おまけ」によりますと大学生将棋東日本大会で木村恭司郎(東北大)が準優勝しました。小学生、中学生の上位者は研修会員が多いようだ。
現在、青森県で所属している人はいない。本気で上を目指す人は東北研修会にチャレンジを考えてもいいと思う。自分より強い相手、また目的を同じ者同士の対局がより棋力向上につながります。はたして第1号は誰になるでしょうか。

・つがる五所川原将棋クラブ
暑い日が長く続いており、体力ばかりでなく棋力も低下しそうです。皆さんも体調には十分気を付けてください。さて、今月は話題が少ないので、私の地元の様子について紹介します。
前にも述べましたが再度。五所川原市中央公民館で毎週土曜日、午後1時~4時に開催しています。行事により日曜日に変更、また30分後にずれる場合もあります。平均15人ほどの参加です。青森市、八戸市、弘前市と比べて人口が少ないのでまずまずでしょうか。毎回20人以上が現時点での目標です。
さて時々、新しい子が親に連れられて来るのだが、経験上一番難しいのは初回の対応です。ほぼ駒の動かし方以外の知識はありません。かと言って何でも早く教えてやろうとの親切心が必ずしもいい結果になりません。そこで経験上私が思う、教える側が初回で注意する事項を述べたい。
1 将棋の歴史を教える。(そこまで求めていない)
2 千日手や入玉のルールを教える。(やや早い)
3 「負けました」を言わせる。(いい気持ちがしない)
4 個人情報についてあまり聞かない。(将棋以外でも共通)
初回は楽しさを教え、上記については少しずつがいいようだ。ただし、知識欲があり始めから全く問題にならない子がまれにいます。その場合は確実に棋力向上が早い。また、周りで対局している人達も見られているので、いい雰囲気作りも重要だ。私の目標は若手を増やし、その中から県代表を多く出す事です。私はいつまで待てばいいのでしょうか。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/8/29 14:35 (No.1498595)削除
恐ろしい目に遭いました。インターネットで、福島で将棋祭りあるらしい記事を見て詳しく知ろうと思ったところ、どこをどう触ったのかビビビ!という警告音が鳴って目茶苦茶な画面に。一応、主電電切って入れ直したら回復しました。全然怪しげなところ触ってないのに、ちょっとしたことでそうなることもあるんですね。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/8/26 15:02 (No.1496814)削除
【不在のお知らせ】
8月30日(土)31日(日)「将棋強化合宿」
9月13日(土)14日(日)「名人戦弘前対局記念事業」
で道場不在となります。お気をつけください。
返信
返信0
k
kouzanさん (9klz5y0c)2025/8/25 15:15 (No.1496154)削除
城下町弘前支部の駒好き・弘山です。
昨日Eテレの「将棋フォーカス」で堀口先生の講話「将棋トリビア/新旧1万円札対決」は面白かったですね。福沢諭吉(旧札)と渋沢栄一(新札)は二人ともかなりの将棋愛好家で、大隈重信邸で手合わせがあったのですね。福沢は小野五平12世名人の後援者であり、渋沢も大橋本家の11世宗桂(八段)から指導対局を受けており、棋力も中々強かったようです。対局中、互いに辛辣に飛翔しながらも相手の強さを認めている言葉を残していたと云います。
もう一つ、印象に残ったのは諭吉が棋具を大事にしており、愛用の将棋盤と駒が遺されており、この時間で紹介されていたことです。将棋駒のことなら何でもアンテナを向ける老生は、早速テレビの前に近づいて駒の映像を凝視しました。駒は書き駒で天童で今も造られている草書駒でした。この回の放映は、8月28日(木)の13:40から再放送されるようですので、再度見るのが楽しみです。皆さんの中で関心をお持ちの方は是非ご覧になることをお勧めいたします。
k
kouzanさん (9klz5y0c)2025/8/25 15:19削除
訂正です。文中「対局中、互いに辛辣に飛翔しながらも」は「対局中、互いに辛辣に批評しながらも」の誤りです。お詫びして訂正いたします。
返信
返信1
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/8/20 10:15 (No.1493408)削除
自分が劣化しているのは気づいていました。去年だったか、陸奥新報の大会で記録を採って、棋譜確認は必要ないと言ったら持ち帰ってみると致命的な間違いをしてました。自分が観戦記書くので将棋は再現できましたが、他の人が棋譜を見たら悩んだかも知れません。

昨日は三沢ケーブルテレビで将棋番組を作るというので収録に行ってきました。子供たち4人は、きちんと事前に作法を習得していました。

まず対局を撮って、終局後に棋譜を見て大盤解説のやり方だったので、私は棋譜読み上げと大盤解説を担当しました。ところが読み上げしながら大盤でこの手をどう解説しようかなと考えていたら、対局者の先手後手が分からなくなりました。「先手○○角」と言うか「後手○○角」か分からない上に、先手後手が分からないと○○の譜号が逆になるんですね。カメラを止めてもらって読み直しという失態を犯してしまいました。

なんか、年々劣化が加速してるように思います。
返信
返信0
北畠 悟さん (9mfw307i)2025/8/2 18:39 (No.1484717)削除
8月定期
・東北6県将棋大会 7月5日~6日 福島市
早や1ヶ月近く経ちました。大将 蛯澤4-1、副将 小泉5-0、先鋒 船橋3-2。チーム成績4勝1敗、計12勝3敗と見事な優勝です。2位に4勝差です。青森県棋界の現状はレベルが上がり、かなりの強豪でも代表になるのは難しい。私の出番は極めて低いのは自覚しているが今後も頑張りたい。なお、蛯澤君のように他県に進学した学生の出場権について問い合わせがありましたが、前例もあり現状はOKになっています。

・アマ名人戦青森県代表戦 7月5日 デーリー東北新聞社
三浦光君(弘前大4年)が優勝しました。正式段位は2段だが、実際はしっかりした5段はあります。今年は朝日アマ北東北代表になっています。戦型は3間飛車しか見た事がないが、もちろんそれでいい。

・4段位獲得戦 7月13日 青森支部道場
今回は他県からの参加者も多く、レベルが極めて高かった。
とてもいい内容の将棋で感心して見ていたら、それが予選落ちの残念トーナメント戦で驚きました。これは青森県勢危うしと思っていましたが、決勝戦は林幸之助(青森市高2年)対、工藤一徳(弘前市)で本県同士の対戦になりました。振り飛車党で捌きの得意な工藤さんですが、仕掛けがやや疑問で、あと一手待つべきでした。それに対し終始落ち着いて対処した幸之助君が優勝しました。ちなみに青森県将棋界は、他県の選手が優勝しても大歓迎です。むしろ遠くから参加していただきありがたいです。

・青函交流将棋大会 7月26日~27日 函館市
今回は8回目で今年は函館市で開催されました。宿泊のホテルは夕食時に何でも飲み放題付で吞兵衛には大好評でした。
該当者の氏名は書きません。26日は5人1チームの宿泊者大会、その後は10秒将棋大会がありました。翌27日はAクラスがトーナメント戦。今回は函館地区以外から名の知れた全国的な強豪が数人参加しました。旦代さんが横山さんを投了寸前まで追い込みましたが残念ながら敗戦。Bクラスはスイス式4回戦。優勝は間山柊羽君(青森市浜田小3年)。観戦しましたが想像以上に強かった。旦代さんによりますと、青森道場の学生で一番熱心との事です。このペースでいくと中学生で県タイトルを争う存在になっても不思議ではない。今回の参加者の皆さんがとても楽しそうでいい旅でした。特に旦代団長には募集から始まり、日程調整など目に見えない苦労もあり、ご苦労様でしたと言いたい。
t
tetsu036さん (95ge16vm)2025/8/10 12:53削除
部内でのアマ名人代表は、淡谷さん以来約40年ぶりかと思います
返信
返信1
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/8/9 07:08 (No.1487712)削除
またやっちまいました。昨日は青森市中学校校長会で名人戦関連事業の説明をする予定でした。恐れていたのは「忘れる」こと。そもそも私は今日が何月何日の何曜日か意識する生活を送っていません。また、原稿とか将棋に集中すると、それ以外のことが頭から抜けてしまいます。なので今回は日にちと時間を朝から意識して、資料もきちんと準備して、30分前に会場に着きました。なのですが、そもそもの時間を間違えていたようで、私の出番はずいぶん前に終わっていて、すごすごと帰ってきました。合宿関係の方々、私との綿密な打ち合わせはあまり意味がないことを知っておいてください。
返信
返信0
旦代 一男さん (9lil9ok0)2025/8/8 15:23 (No.1487389)削除
8月の局面指定対局について
・日時: 8月17日(日) 
    13:15~
・場所:青森支部道場
・局面:先手中飛車
・会費:一般200円、学生100円
※▲76歩△84歩▲56歩△85歩
 ▲77角△34歩▲55歩△62銀
 ▲58飛の局面で後手の手番。
返信
返信0
奈良岡 実さん (8dby0hcz)2025/8/7 17:29 (No.1486935)削除
将棋年鑑入荷しました。割引でお渡しできます。
返信
返信0

Copyright © 青森将棋界のHP, All Rights Reserved.